クリスマスも終わり、冬休みが始まりましたね。
受験生にとっては、受験前最後の長期休みになります。
今年はコロナ禍で、年末年始もstay home、家で過ごされる方が多くなるでしょう。 もちろん受験生の過ごし方としては、あまり例年と変わらないかもしれませんが・・・
最後の長期休み、体調にも気を付けて、有効に過ごしたいですね!
Contents
6年生の冬休み 塾の冬期講習や勉強合宿など 暗記対策も

学校が休みになり、受験直前期のこの時期。
冬期講習や勉強合宿など、塾のスケジュールがいっぱいいっぱいになっていることと思います。
直前期の受験対策をやってくれていますし、時事問題対策も出てくるでしょう。
塾の勉強をしっかりやっておくことが何よりも大切になります。
その中にあって、苦手な暗記の範囲などは、すき間時間でしっかりとこなしていきましょう。
- 国語の語句・ことわざなど
- 理科の知識 化学・物理・生物・地学 それぞれの範囲で
- 社会の知識 地理・歴史
暗記は、一度にたくさんこなそうとしてもダメです。
少しずつでいいので、回数をこなすことが大切になります。
塾から「これだけは暗記しておこう!」というようなプリント集が出されているなら、それを繰り返しやりましょう。
もしくは、「ポケでる」のような市販の暗記本を使っておられる方も多いと思います。
こういうものは重要なものからランクをつけて記載してくれているので、受験まで繰り返して覚えていきましょう。
|
|
6年生のこの時期に、新しい暗記の本などに手を出すのは、あまりおススメしません・・・
受験までに繰り返して使い込むことが難しいのと、本人も焦ってしまうからです。
今まで使っていたものを完ぺきにする気持ちで、使い込んでいきましょう。
ただ、今まで使っていなかったけど、どうしてもこの時期になって必要性を感じるようになってきた場合は別です。
本人が使いやすい、見やすいものをしっかりと選んで、準備してあげましょう。
6年生の冬休み 計算練習をおろそかにしないで!

いよいよ受験が近くなってきて、過去問にも取り組んでいることと思います。
また、難しい問題を落とさないようにと、応用問題にどんどん取り組みたくもなるかもしれません。
ですが、絶対に忘れてはいけないのは、計算練習です。
「もうこんな簡単な問題解けるし」
そうですよね。 問題自体は簡単です。
つまり、誰もが解くことが出来る問題です。
だからこそ、そこで落としてはいけないのです。
計算問題のミスを、後半の難しい応用の大問で取り返すのがどんなに大変か・・・
過去問をやっているみなさんなら、もうわかりますよね。
計算練習は確かに簡単です。
でも、それをいかに早く正確に解くか、そのトレーニングは、継続してやっていかないと、絶対に精度が落ちます。
忙しい冬休み、そして年が明けてからの期間も、絶対に計算練習は欠かさず行ってください!
|
6年生の冬休み 体調管理をしっかりと 早寝早起きを心がけて

とても寒いこの時期。
普段ならインフルエンザを警戒しますが、今年はそれに加えてコロナも心配です。
睡眠栄養をしっかりととって、基礎の免疫機能を保つことが、なによりも大事になります。
学校が休みになったので、朝早く起きる必要がなくなり、どうしても夜寝るのが遅くなりがちになります。
ですが、受験は朝からです。
朝早く起きて、頭を働かせられる状態にもっていかなくてはいけません。
そのために、この冬休みから早寝早起きを心がけましょう。
それから、塾での感染対策もしっかりと行ってくださいね。
野菜ジュースなども使って、しっかり栄養補給をしましょう!
|
サプリを使って、栄養バランスに気を付けるのもいいですね!
|
|
6年生の冬休み あせらずに計画的に

学校が休みになって、塾や受験のことに集中できる期間です。
だからこそ、あせりが出てくるかもしれません。
いつも通り、規則正しく、暗記をしっかり、計算練習は欠かさずに。
ラストスパートを効かせるためにも、今はペースを乱さないようにすることが大切です。
約3年、もしくはそれ以上、長距離マラソンのように走ってきた中学受験も、いよいよ最後が見えてきました。
だからこそ、あせらずに過ごしていきましょう!