もうすぐ新学年が始まりますね!
当ブログにお越しの方は、就学前から家庭学習に取り組まれている方も多いかと思います。
就学前は、ほぼみなさんリビング学習でしょう。
迷うのは、小学校入学後。
リビング学習か?
それとも部屋で机での勉強か?
どちらも、メリット・デメリットがあるものです。
我が家のことも書いていますので、ぜひ参考にされてくださいね。
- リビング学習かどうか迷われている方
- リビング学習を作る環境に悩まれている方
リビング学習派? それとも勉強机?

お子さんの入学準備の時、リビング学習にするかどうか考えるご家庭は増えてきているのではないでしょうか。
小1の壁対策として、入学前にやっておいた方がいいことは色々とありますので、その辺りは下記を参考にして頂ければと思います。
入学前にランドセルは必ず購入しますが、リビング学習が流行りの今、勉強机を買うかどうかは悩みものですよね・・・


ちなみに、我が家はリビング学習派です!
上の子の小学校入学時には机は買いませんでした。
(本人は欲しがっていましたが、「部屋で一人で勉強するの、寂しくない?」と聞いたら、納得していました)
リビングの一角に、ランドセル置き場と、本棚と、勉強できるスペースを作りました。


その気持ちもわかります。
私たちの世代の時は、入学の時に机を買うのは当たり前でしたし、
「小学生になった!」という感じがしますものね。


あまり子供っぽいデザインのものは避けた方が良いでしょう。
年長さんくらいだと、どうしても子どもっぽいデザインのものを好みます。
ですが、小学校も高学年になると、大人っぽいものを好むようになりますし、
ましてや勉強机は小学校の間だけのものではありません。
勉強机派であったとしても、長く使えるデザインのものを選びましょう。
↓↓こういったものがおススメです!
|
|
リビング学習、どこでする?

リビング学習の時、気をつけなければならないことがあります。
それは、勉強机に比べて、リビングは勉強する環境にないということです。


我が家の場合は、リビングの一角に、勉強専用のコーナーを作りました。
本だなと、ランドセルラックと、勉強机をまとめて設置したのです。
勉強机は、子どもが使わなくなっても利用できるよう、コタツにしました。
他の選択肢としては、やはり簡易的な勉強机を用いたり、ダイニングテーブルを用いることでしょう。
- ダイニングテーブル
- 簡易的な学習机
- コタツなど、床に座るタイプ
それぞれの場合に注意することがありますが、まずは机の広さを考えましょう。
一般的な学習机の広さは、幅1000mm×奥行き600mm です。
正直言って、低学年の時は、ここまでの広さは必要ありません。
ですが受験生となると、テキスト・参考書・資料集・ノートなど、一度に開く本が多くなります。
すると、これくらいのスペースは必要なんですね。
ですので、簡易的な勉強机として、
|
こういったものを用意するのは避けましょう。
作りもシンプルで長く使えそうですが、長く勉強机として使うのには向いていません。
学年が上がり、パソコンデスクとして利用するのならいいと思いますが。


そうですね。
ダイニングテーブルは、広さとしては問題ありません。
また、コタツも天板がそこまで小さいものは少ないですから、問題ないと思います。


|
リビング学習の時、用意した方がいいもの

我が家はコタツを勉強机としましたが、コタツだと子どもが勉強するには少し高さがあります。
調節するために、
|
こういったイスを足しました。
もう少し大きくなってからは、
|
こういったクッションを使い、高さを調節しました。
これはダイニングテーブルを使う際にも言えることです。
ダイニングテーブルは大人用の設計になっていますので、やはり子どもが勉強するには高すぎます。
なので、先のクッションなどを用意して、高さを調節してあげましょう。


それから、大切なのは明かりです。
リビングは、あえて間接照明などを用いて、少し落ち着いた雰囲気にしてあるご家庭もあるかと思います。
その明かりですと、勉強には不向きです。
|
しっかりと手元を照らす、スタンドを用意してあげましょう。


そうなんですよね。
ダイニングテーブルにスタンドを置くのって、違和感がありませんか?
それに、私がダイニングテーブルを勉強机としなかった最大の理由が・・・


これなんですね・・・
例えば勉強が波に乗っている時でも、家族の食事の時間が来たら、一旦片づけなくてはなりません。
食事の後続きをしようと思っていても、です。
勉強机を他に用意していれば、その心配はありませんよね。


リビング学習は環境が大事!

リビング学習は、親の目が行き届くなど、メリットも大きいのですが、
やはり環境をしっかり整えてあげなくてはいけません。
- 十分な机の広さ
- 適切な机の高さ
- 手元の明るさ
を用意してあげるのはもちろんのこと、
- 自分以外のタイミングで勉強中断しなくてはならないこと(食事など)
- テレビなど、気を散らすものがあること
など、気にしなくてはならないことも多々あります。
我が家は小学校入学時には机は買わなかったのですが、
本格的に受験勉強をしなくてはならない5年生になる時に、部屋に勉強机を購入しました。
高学年でしたので、シンプルなものを選び、
しばらくはリビング学習と部屋での学習と両方を行っていましたが、
徐々に本人の希望で、部屋での学習の比重が多くなっていきました。


本人のタイミングで部屋での学習に移行したので、スムーズにできたと思います。
リビング学習も、部屋での学習机での学習も、どちらもメリットデメリットがあります。
ご家庭の間取りや環境によっても違いますので、ぜひ色々と検討してみてください。
学習習慣をつけるため、家庭学習教材はいかがですか?
タブレットはやはり食いつきが良く(笑)、リビング学習や机での学習定着におススメです!