今年の受験も終わり、現在の5年生は、いよいよ受験生になりましたね。
6年生はそれぞれの進路が決まり、新しい中学生活にわくわくしていることでしょう。
各塾では生徒の合否の集計をして、今年の入試の結果をまとめていることと思います。
保護者向けの、「入試報告会」に向けて。


そう思った方は、このブログを読んでください。
これはとても大事な保護者会です。
ものすごく貴重な情報を聞くことが出来ます。


まだ中学受験をするか迷っている保護者の方も、ぜひ参加してみてください。
中学受験のリアルな話を、塾からきける本当にいい機会です。
実際に、子どもをどの塾・どの教場に通わせるか迷っている方には、本当に参考になる話がたくさんあります!
- 中学受験をさせる予定だけど、塾が決まらない
- 通わせる教場が、ここで最善なのかわからない
- 中学受験をしようかどうか迷っている
中学受験の入試報告会ってなに?

各塾では、その年の中学受験の結果が出たこの時期(2月頃)、現5年生以下の保護者向けに、
「中学受験入試報告会」
という、保護者向けの説明会を行います。
「結果報告会」など、塾によって名称は異なりますが、要は今回の受験の、各塾の成績の報告です。
毎年、
- 開成 ○名!
- 桜蔭 ○名!
などと書かれた、塾のポスターがありますよね。
まさにあれのことです。
受験が終わり、新学年が始まるこの時期(2月頃)に行われる報告会は、まさに塾側の1年間の集大成と言えるでしょう。
中学受験の入試報告会には参加せよ!

今現在塾に通われている保護者の方には、塾の方から入試報告会の案内が来ますので、ぜひ参加しましょう。
塾では、年に何度か保護者会が行われます。
その内容は、
- 塾のシステムの説明だったり(今から入塾させる保護者向け)
- 実際に通っている時の勉強のやり方だったり
- 今後変わっていく大学受験の説明だったり
色々です。
ですが、その年の入試報告会というのは、1年に1度、この時期だけです(塾によっては異なるかもしれませんが)。




でも、入試報告会に参加すべき最も大きな理由は・・・・
教場ごとの詳しい合格人数が分かるから!
なのです!
- 開成 ○名!
- 桜蔭 ○名!
などと書かれた、塾のポスター。
あれは、すべての教場の合計人数で書いてあることがほとんどです。
なので、子どもを通わせようと思っている塾、そしてその教場での詳しい合格人数を知りたければ、入試報告会に出席しなければならないのです!
中学受験入試報告会を塾選びの参考にしよう!

塾を選ぶときの基準は、いろいろあると思います。
- 対大人数で、ガンガン授業が進んでいくタイプの塾
- 対大人数だが、スピードは少しゆっくり目で、アットホームな塾
- 個別指導タイプの塾
どのタイプの塾がお子さんに合っているかで、考えますよね。
あとは、
- 家からの距離(通学時間)
- 授業時間
- 授業日数
- 授業料
こういうところも、数年間塾に通うのであれば、大事になってきます。
ですが何よりも保護者の方が気にしているのは、
- ここの教場からは、志望校に何人くらい受かっているの!?
- どのクラスに所属していれば、どのくらいの合格率があるの!?
- 今年受験した人は何人いて、そのうち何人が合格したの!?
こういうことなのではないでしょうか?
そういう、教場ごとが持っている詳しい情報というのは、基本的には外には出てきません。
ですが、入試報告会では、結構詳しい話まで聞けるのです!
塾側としても、自分の教場の成績として、アピールしたい面もあるのでしょうね。

とても気になるところだものね!



かなり深い話まで聞けます
ただし、あくまで口頭で。
資料などではもらうことが出来ません。
これは実際に足を運んで聞くしかないですよね!
「入試報告会」は、事前予約が必要な場合が多いですので、ぜひ検討している塾があるのならば、申し込みをして下さい。
中学受験を考えているなら、「入試報告会」に出席するべき!
どこの教場で何人合格したのか、合格率はどの程度なのかなど、かなり踏み込んだ話を聞くことが出来ます!
\中学受験を考えだしたら、一度読んでみてください。私も読みました!/
|