結婚する前や子どもが生まれる前は、おしゃれを楽しんだり、美味しいものを食べたり、どこかに旅行に行ったり・・・
そういうことにお金を使うことが多いし、何よりも楽しいですよね。
でも、子どもが生まれると一変。自分のおしゃれよりもまず子ども。
そう考える方って、多いのではないでしょうか?
じゃあ子どもにかける教育費って、みんないくらくらいなの?
そう思った方、ぜひ読んでみて下さい。
Contents
投資として教育を考えてみる どのくらいかかるの?
ママたちが削りたくないお金
育児アプリを手掛けている『ママリ』が、2018年5~6月に実施した調査をもとにみていきます。
なお、この調査は3歳未満の子がいる女性2982人が対象となっています。
その結果、ママたちが挙げた「なるべく削りたくない支出」は・・・・
- 1位・・・ベビー・子ども用品代(70.8%)
- 2位・・・教育費(28.5%)
- 3位・・・医療費(27.6%)
- 4位・・・食費(25.1%)5位・・・外食・レジャー費(22.1%)
だそうです。
うんうん。 なんだか納得できますよね。
1位のベビー・子ども用品代には、ベビーカーや子ども服なども含まれます。
第1子だった場合などは特に、ちゃんとお金をかけてあげたいと感じる方は多いでしょうね。
興味深いのは第2位です。
教育費。
これは、中学生高校生に対してであれば、塾の費用に学費などがかかるのでわかるのですが、注目すべき点は、この調査対象が3歳未満の子がいる女性となっているところなんです。
まだ幼稚園にも通っていない年齢の子どもを持つ親が、教育費は削りたくないと考えている・・・
今現在習い事にかけるお金というわけではないにしても、将来的にかかってくるであろう教育費への関心の高さがうかがえますね。


教育に興味を持ってる人はたくさんいるんだね
実際の教育費は?
文部科学省の調査によると、平均的な教育費は、
- 幼稚園から大学まですべて国公立 → 約1000万
- 幼稚園から大学まですべて私立 → 約2300万
にも上ります。
日本政策金融公庫の調査では、子どもがいる家庭は、なんと年収の40%を教育費に使っているそうです。
こんなにも教育費にお金をかけるのは、高度な教育を受ければ、将来の収入も高くなるという期待があるからでしょう。
これはまさに、教育に投資をしているということになります。
上記のアンケート結果から見ても、教育費への関心が高いだけでなく、多くの家庭で実際に教育費に充てる金額が高いことが分かりますね。
投資として教育を考える時 そのベストタイミングは幼児期
子どもの教育にお金や時間をかけるとしたら、いつがいいのでしょう?
多くの人は、教育段階が高くなればなるほど、収益率は高くなると考えているそうです。(収益率・・・1年間追加的に教育を受けたことによって、子供の将来の収入がどれくらい高くなるか)
大学など、就職の直前に過ごす環境が、その後の人生により大きな影響を与えるような気がしますね。
ですが、経済学的には、最も収益率が高いのは、子どもが小学校に入学する前の就学前教育(幼児教育)なのだそうです。
ここで言う投資とは、「教育」とは限定せずに、「人的資本」への投資と位置付けられています。
つまり、勉強だけでなく、しつけなどの人格形成や、体力や健康への支出も含みます。
これらの事は、「学力の経済学」という本に詳しく書いてあります。


幼児教育に気合が入るね!!
我が家は、幼児教育をすることによって、小学・中学・高校と、勉強内容でアドバンテージを取ることが出来る。そうすれば、自分の好きなことにもっと時間を使えるようになるだろうと考えて、幼児教育を行ってきました。
ですが経済学的にも幼児教育は意味があることなのだと分かりました。
投資として教育を考る場合、どのくらいお金をかけるの?
通信教育で有名なベネッセが行ったアンケートによると、
幼児期の子供の習い事にかける教育費は月々6000円程
ということですが、自分の周りを見た感じだと、20000円程度かけている方もいるかなーと思います。
子どもの習い事も、本当にいろんな種類がありますよね。
- スイミング
- ピアノ
- 体操教室
- 英会話
- くもん
- 塾
- プログラミング
- 絵画教室
などでしょうか。
どれもこれもと手を出していたら、お金がいくらあっても足りませんよね・・・


ちゃんと長続きするか、
そこを見極めるのも親の仕事だね!
我が家は、下の子の幼児期には
- くもん(国語と算数)
- 英会話
- 体操教室
をやっていましたので、月30000円弱はかかっていました・・・・
英会話と体操教室は、幼稚園でやってくれていたので、預かり保育の間に学べてちょうどよかったです。
とは言っても、結構お金かけてたなあ・・・と思います。
やはり、どんな習い事をするか、見極めは大事です。
投資として教育を考えた場合、貯金とのバランスは?
幼児期は貯金が一番しやすい時期でもあります。
成長していくと、どうしても学費や部活代、塾代など、出費がかさんでくるからです。
なので、幼児期にしっかり貯金をしましょうと、いろんな本やサイトに書いてあると思います。
なので、幼児期に教育費をかけるというのは、ある意味逆行しているようにも感じられます。
でも教育とは財産です。
社会人になった時、しっかりと自分で稼ぐことが出来るようになる人間になってもらうために、必要なものなのです。


子育てというのは、立派な社会人になって、自分で生きていくことが出来る力をつけてあげること、です
なので長い目で見た時、そして投資効率で考えた時、幼児期にしっかりと教育を受けさせるのはとてもよいことです。
ただ、いろんな習い事をやみくもにさせては、お金がかかり過ぎてしまいます。
将来のために貯金をしなくてはいけないことには変わりませんから。
そこで、費用をあまりかけずに、子どもに学ばせる工夫などもしてみましょう。
- 幼児向けの塾ではなく、通信講座にする
- パパのアウトドアの趣味に連れて行ってもらい、自然の中で草木や虫・季節などを学ぶ
- 休みの日に、博物館に出かける
お金をたくさんかけなくても、幼児教育をしていくことは可能です。
親も一緒に楽しむ気持ちが大切ですね。
教育にもある程度お金をかけながら、学資保険の積立などはしっかりしていく。
ぜひ長期の家族計画として、教育費を考えてみてください。