中学受験をするかしないか?
幼児教育や早期教育に興味を持たれていて、当ブログにお越しくださっている方は、一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
漠然とした悩みですが、それぞれのメリットやデメリットを考えることで、どうすればよいか先が見えてきます。
ぜひ記事を読んで、お子さんにとってどちらが良い選択なのか、考えてみてください。
Contents
中学受験と高校受験 する?しない?
中学受験、したい?
私立中学を受験する場合、現在は小3の2月(小学4年生の課程開始)から通塾を開始することがスタンダードになっています。
なので、「中学受験をするかしないか?」を考える時、小3の時までに意思決定をしようとするご家庭が多いのではないでしょうか。


この時期では、子どもの意志が固まらない場合が多いです。
理由としては、
- 公立と私立の違いが分からない
- 勉強をして友達と遊ぶ時間が減るのが嫌だ
- 友達と同じ中学校に行きたい
色々あると思います。
小学3年生の子どもに、将来のことを考えてと急に言っても、それは無理な話です。
中学受験について、考える機会を与える
もしも中学受験をさせたいと考えておられるのであれば、もっと早い段階から、
- 「どういう職業に就きたいのか?」
- 「そのためにはどんな勉強が必要なのか?」
- 「勉強することによって、どんな学校に行けることになるのか?」
いろんなことを子どもと話しておく必要があります。
子どもは低学年であっても、話をすることによって意外と分かってくれるし考えてくれるものです。
みんなと同じ公立に通うだけが選択肢ではないこと、それは知らないから分からないのです。
親が情報を与えてあげなければ知ることはできません。 知らなければ、選択することも出来ないのです。
小3になって、いきなり「受験する?」「塾に通う?」と言われても、戸惑うと思います。
なるべく小さいうちから、世の中にはどんな職業があるのか、子どもはどんなことに興味を持っているのか、親としても探って、そのための道を示してあげる必要があります。
もしも明確に興味を持つ職業が分からなかったとしても、勉強をすること、受験をするこによって、将来自分がどんな職業に就きたいかと考えた時に、選べる選択肢が増えるという話をすることも大切です。
我が子やママ友さんの子どもの場合
我が子は比較的低学年の頃から将来の夢について語っていたので、そのためには中学受験をした方がいいことを本人に話して、小4くらいから塾に通い始めることも、本人は了承していました。
お友達のお母さんは、上記のように、
「勉強しておけば、選べる人生になる」
ということを、小さい頃から子どもに話していたそうです。
ですから、その子も塾に通い始めることは本人も了承していて、スムーズに通塾が開始できたそうです。
将来のことを考えて、と急に言われても、子どもには分かりません。
親がこんな選択肢があるんだ、ということを示してあげることが必要です。
6年生までに学園祭や学校説明会に行きましょうと書きましたが、本人にこんな学校があるんだよと教えるためにも、もっと低学年の時に学園祭などに連れていってあげるのもいいと思います。


これはぜひ、伝えたい!
中学受験と高校受験 通塾開始時期はいつがいいの?
前述のように、私立中学を受験する場合は小3の2月(小学4年生の課程開始)から通塾を開始することが、現在はスタンダードになってます。
もちろん、小4の2月(小学5年生の課程開始)や、小5の2月(小学6年生の課程開始)という強者もいます。
逆に、もっと低学年の頃から塾通いをしている子もいます。
ちなみに、塾ではなぜ2月開始なのかというと、1月2月が受験本番の時期のため、その1年前から新学年が始まるのです。
我が家の上の子は、小4の9月からという、まあ中途半端な時期から通塾を開始しました。
それなりに理由はあります。
- 通塾時間が負担になる
- 通塾が長期になると、中だるみをしてしまう
- 5年生の課程から開始すると、教科も日数も多いため、慣れるのが大変
まず、通塾期間が長期にわたると、通うこと自体が負担になるということ。
我が家は車で送迎していましたが、片道30分はかかります。1日に2往復するとなると、親も負担ですし、塾が終わってから30分かけて帰り、その後お風呂に宿題・・・となると、自然と就寝時間も遅くなってしまいます。
それから、通塾が長期になると、中だるみをしてしまいそうに感じていたからです。
それもあって、元々は小4の2月(小学5年生の課程開始)から通塾しようと考えていました。
ですが5年生の課程からは、日数も教科も増えて一気に受験モードに近づき、そこからいきなり塾に飛び込むと、慣れるまでが大変だと聞きました。
そこで中間を取って、9月~1月は塾になれるためと考え、小4の9月から通塾を開始したのでした。
どの時期が適切なのかは、子どもの性格や、それまでに家庭学習や通信教育などで学習してきた内容やレベルによると思います。
ちなみに、上の子の塾には、小5の2月(小学6年生の課程開始)から通い始めた強者がいました。
その子は家庭学習でしっかりと受験レベルの問題まで解けるように引き上げられており、最終的には学校別対策の模試や塾の持っている情報など、家庭ではどうにもならない部分を求めて、塾に通うことにされたようです。
中学受験か高校受験 どっちがいいのか?
中学受験をするかどうか。
それを考える時に切り離せないのが、高校受験についてです。
中学受験をすれば、多くの場合、高校受験はしないことになります。(高校受験で再チャレンジや、国立の附属中などの場合は異なります)
今度は、高校受験についても考えてみましょう。
中学受験や高校受験に向いているのは、どんな子?
子どもの性格
親が中学受験をさせたいと考えていても、子どもの性格によっては、向かない場合もあります。
子どもの性格や背景によっても違ってくるので、一概には言えないのですが・・・・
中学受験に向いている子
- 学校の授業に問題なくついていけている。 テストでは90点以上がほとんど。
- 読書が好き(長い文章を読むのに抵抗がない)
- 負けず嫌い
- 打たれ強い
- 体力がある
- 新たな知識を得ることが好き
もちろん、これだけではありませんが、上記のような子は、中学受験に向いているといえるでしょう。
中学受験に向かない子
- 学校の授業で分からないことがある。 テストの点数も、そこまでよくない。
- 精神的に幼い
- がまんが出来ない、落ち着きがない
- 親に言われたから勉強する
- 体力がない
もちろん、これらが見られるから中学受験が出来ないというわけではありません。
ただ、自分の子どもに当てはまるのであれば、そこはカバーしていく必要があると思っておいた方がいいです。
ざっくりいうと、「精神的な早熟度が高い子」は、有利です。
大人の話を理解できて、新たな知識を得ることが好きで、自分から目標に向かって頑張れる子は強いです。
なので、小学校高学年では女の子の方が精神年齢が高いため、そういう意味では中学受験に向いています。
あとは、「打たれ強いこと」も重要です。
今小学校では、徒競走にも順位をつけないなど、競い合うということが少なくなっています。
ですが、塾に行き出すと、非情なくらいに点数によって選別されます。
クラス分けはもちろんのこと、授業の席順でさえ、そのクラスの中の成績順だったりします。
誰がどのくらいの位置(成績)に居るのかが、全員に分かってしまうシステムです。
これは打たれ強くないと、耐えられないかもしれません。(もちろその環境に置かれれば、ある程度は慣れて適応してきますが)
現在の学力
学校の授業で分からないところがある、テストの点数があまりよくない場合は、中学受験で上を目指すより、まずは小学校の内容の基礎固めが重要です。
基礎が出来ていないと、上に知識を積み重ねることはできません。
塾に通うとしても、中学受験向けの塾よりは、まずは学校の学習の基礎固めを目的とした塾の方が良いでしょう。
学校の学習の基礎固めが完成して初めて、その上に受験用の応用問題を積み重ねることが出来るのです。
中学受験と高校受験の向き不向き
高校受験に向いてるかどうかを考えて、中学受験をするかどうか選択するという考え方もあります。
高校受験には、内申点がつきものです。
これは、不透明なところもあり、苦労させられる可能性があります。 どうしても、先生の主観的な要素が絡んでくるからです。
高校受験の内申点的に有利と考えられるのは、
- 生徒会や委員長・部長など、役職について活躍できる子
- 人の前に出る、人の上に立つことが出来る子
- 小学校でもクラスでリーダーシップを取っているような子
このような子になります。
なのでそうでない子にとっては、それが中学受験をするかどうかの判断基準としてもよいと考えられます。
ちなみに、我が子も人の前に出たり、上に立って何かをするのは好きではありませんでした。
社会科研修や修学旅行の班長など、少人数のグループ長はやりたがるのですが、大人数をまとめるのはストレスに感じているようでした。
小学校の頃は、先生に「もう少し前に出て、人の上に立ってまとめて欲しい。その役職を勧めるのだけど、いつも断られます」と言われていました。
上に立ってほしいと思ってくれているのはうれしかったのですが、なにしろ本人の気持ちはそこにはありませんでした。
ですので、高校受験のための内申書で悩むのは嫌だなあと考えていました。
中学受験か高校受験か 子どもの成長や性格を良く見て考えよう
小3の2月の時点で、リーダーシップを取るタイプかどうか、判断するのは難しいかもしれません。
なにしろ、子どもはまだまだ成長過程です。
これから6年生までに、どのくらい精神的にも肉体的にも成長してくるかわかりません。
ですので、中学受験を視野に入れているのであれば、通塾を開始しておく方がいいです。
その後、やはり向いていないと判断したり、本人の意思で高校受験がいいというのであれば、その時にまた考えるのも一つの手だと思います。
後からいくらでも考えられるように、選択肢を残しておくためにも、中学受験の準備をしておくのが良いと思います。
勉強をして、無駄になることは何一つないからです。